錦織について

錦の美
龍村光峯の織物美術

錦織は、少なくとも1200年以上前に中国から日本に伝わった高機(たかばた)という機を用いて手織されてきた、多彩で精緻で豪華絢爛な絹の紋織物です。「錦」という字は、その値が金に等しいゆえに「金」と「帛」(絹織物)の文字を並べて作られたといいます。錦の御旗、故郷に錦を飾る、錦秋など、昔から「錦」という言葉は、美しいものを形容するときに使われてきました。「錦」は絹織物の最高峰の芸術品であり、世界的にも稀少な存在です。歴史的に、日本人にとっては憧れの対象であり、日本の美として世界に誇りうるものなのです。

 

「錦」は練達の職人たちの技を集め、数ある工程を経て、丹念に時間を惜しまず創り出されます。龍村光峯の仕事は、職人たちをまとめあげ、オーケストラの指揮者が音楽家たちに接するように、一つの曲を完成させるのと似ています。黄金のごとく輝く絹糸は、一つ一つ音となり、やがて調和のとれた、色鮮やかで煌びやかな「錦」へと昇華するのです。その多彩な色合い、千変万化する絹の絶妙な風合いは、幾千年もの間培われ、いつの時代でも色褪せることのない芸術品です。龍村光峯の工房は、この伝統と技を守りつつ、「錦の美」を追い求め、また超えるべく、日本の芸術としての織物を制作し続けています。

織物を平面としてではなく立体として三次元で考えるということがあります。錦の織物は組織が多重になっていて、立体的であることが大きな特徴のひとつです。
また、絹糸は、半透明のガラス棒のような形状をしており、その断面はやや丸みを帯びた三角形で、プリズムのような構造になっています。
このことを比喩的に「絹のプリズム」と表現しています。
絹糸はこの構造によって光を透過・反射し、ダイヤモンドのように複雑な輝きを発するのです。
そうした絹糸がもつ仕組み、その性質を作品に活かし、さらに織物を三次元の世界としてとらえることにより、錦の織物は光によって千変万化し、「光の織物」となるのです。

織物の世界でもっとも重要視されることのひとつに「風合」があります。
それぞれの織物の視覚的触覚的な質感のことですが、この風合は、織り手によって微妙に異なります。
すぐれた織り手なら機音がリズミカルで軽やかであり、聞いていて心地よく、織りあがった織物はむっくりした何ともいえない風合になるのです。
質感こそ織物芸術の真骨頂だといえるかもしれません。

錦の織物を制作する上で、すべての作品について「品格」を持つということを心がけています。
言葉でいうのは簡単ですが、実際に作品をつくろうとすると高い芸術的完成度が要求されます。
形については線一ミリ、点一点もおろそかにしない厳しい製作態度で臨まなければなりませんし、色については、美しい「色彩の交響楽」を奏でられなければなりません。
そうした姿勢によって「錦の美」が生まれ出るものだと信じています。

英語やフランス語には広義の錦にあたる言葉はなく、外国語でも“NISHIKI”と呼びます。
和英辞典で「錦」を引くと、”brocade”という語が出てきますが、これも概念的には異なっています。
「世界でもっとも美しい織物」といわれる錦織の世界の広大無辺さとその魅力をより多くの方々に触れていただき、”NISHIKI”が世界共通語として認識されるよう願っています。