


/
織物文化サロンの御案内
織物文化サロンでは多くの織物に携わる方々や職人さん、織物と関係の深い分野の方々をゲストにお招きし、それぞれのお仕事、特徴、技術、歴史をお話いただき、皆様との交流をもって、京都の織物文化の発展、活性化につなげて参りたいと願っております。
日本伝統織物研究所 前代表理事 龍村光峯
要予約、お申込は各回毎となります。詳細は下にございます。
皆様、お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
◆第81回 2025年12月7日(日)
「能装束」
能舞台を彩る能装束は、安土桃山時代から江戸時代
初期にその技法が確立してきました。武家の式楽で
あったことから、極めて絢爛豪華なもので、装着法
の工夫により、いろいろな性格の役を表現します。
本会は能楽師の河村晴久氏をお招きして能楽師の立場から
実物をご覧いただきながら、装束の魅力をお話いただきます。
/
今後の予定
第82回 12月13日(土) 「展覧会inローマ」
2025年3月から7月にかけてローマ日本文化会館にて
開催いたしました、「SAI-SEI-SAN 日本の美
~文化の再生産から見る神髄~」展についてご報告
を兼ねて、当財団代表理事の龍村周がお話させてい
ただきます。
当日は展覧会に展示しました作品や展覧会の模様などを
ご覧いただきます。
/
【高機を織ってみよう体験会】
日時:12月1日(月)~12月21日(月)
詳細は案内をご覧ください。
サロン実施内容
要予約:どなたでも御参加頂けます。
時間:各回 午後13時30分から 約2時間
会費:各回毎 2,000円/お一人様
定員:各回毎 約20名(先着順)
お菓子とお抹茶をご用意いたします。
各回共通
内容:各回とも1時間程度のお話と交流、その後工房をご自由にご覧頂けます。工房は織物美術家龍村光峯のものづくりの現場です。錦織作品や復元した古代の織物、高機など解説いたします。
/
[光峯錦織工房見学実施内容]
織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である錦織工房を御案内いたします。錦織作品、復元裂、復元した高機などをご覧いただけます。どなたでもお越し下さい。
備考:工房は通常の仕事の現場そのままです。
また靴を脱いでいただく場所がございます。
お写真は一部ご遠慮いただいている所がござ
います。(記録写真を撮影させていただきます。
御了承下さい。)
場所:光峯錦織工房(一般財団法人日本伝統織物研究所)
〒603-8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
担当:龍村周(日本伝統織物研究所代表理事、錦の伝統織物作家)
山田実(日本伝統織物研究所理事)
/
― お申込方法 ―
お名前、日時、サロン名、人数をお知らせください。
以下のいずれかでお申し込みください。
(E-mail) info@koho-nishiki.com
(お電話) 075-491-9145
(受付時間:平日午前10時~午後5時)
主催:一般財団法人日本伝統織物研究所
〒603-8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
Tel 075-491-9145 Fax 075-493-8806
e-mail:info@koho-nishiki.com
http://www.jttf.or.jp/
協力:株式会社龍村光峯