| 社名 | 株式会社 龍村光峯 |
|---|---|
| 所在地 | 〒603-8107 京都市北区紫竹下ノ岸町25 |
| 電話 | 075-492-7275 |
| FAX | 075-493-8806 |
| 代表 | 龍村 周 |
| 設立 | 2012(平成24)年 |
| info@koho-nishiki.com |
| 1894年 | 初代龍村平蔵(号・光波)・(光峯の祖父)織物業を創始 |
|---|---|
| 1938年 | 二代龍村平蔵(号・光翔)・(光峯の父)<龍村織物美術研究所>を創立 |
| 1946年 | 龍村順(号・光峯)兵庫県宝塚市に二代龍村平蔵の三男として生まれる |
| 1971年 | 早稲田大学文学部人文学科卒業。 同年、国際交流基金事業展示課に勤務 |
| 1976年 | <株式会社龍村平蔵織物美術研究所>を設立 |
| 1982年 | 社名を<株式会社龍村光峯>に改称 |
| 1986年 | 京都市六角会館にて「織る光へ 龍村光峯展」を開催 |
| 1994年 | <日本伝統織物保存研究会>を設立、理事長に就任 |
| 1997年 | 日本伝統織物保存研究会 「緑地花鳥獣文錦」復元公表 |
| 1998年 | 龍村光峯作品集「KOHO」を制作、出版 |
| 2000年 | 初日本伝統織物保存研究会 「赤地花菱襷状鳥花文錦」復元を完成 財団法人日本文化藝術財団より、日本伝統文化振興賞を受賞 6~9月、フィンランドのラハティ市に於けるヨーロッパ日本研究学会の特別イベントとして個展開催。 第23回日本文化デザイン会議2000京都の関連イベントとして、京都文化博物館に於いて帰朝展を開催 |
| 2001年 | 大阪・京都に於いて開催のユネスコ主催「東南アジアの匠・モンスーンアジアの染織文化の「OLD&NEW」シンポジウム及びワークショップに、プロデューサーとして協力 |
| 2002年 | 財団法人全国税理士共栄会文化財団より、全税共地域文化賞を受賞 |
| 2003年 | 7~8月、ポーランドのクラカウ市国立博物館所属日本美術センターにて「光峯の織物美術~超近代の宿る伝統~」展開催。 9~11月、ハンガリーのブタペスト市国立応用美術館にて「光峯の織物美術~光の織物~」展開催、同館にて講演 |
| 2004年 | 日本伝統織物保存研究会「国宝阿須賀神社伝来古神宝裂・赤地牡丹唐草文錦」復元を完成。 3月、イタリアのローマ日本文化会館にて「光峯の織物美術~光の糸~」展開催。 5~6月、フランスのパリ日本文化会館にて「光峯の織物美術~光の織物~」展開催、同館にて講演 |
| 2005年 | 国際日本文化研究センター主催、国際シンポジウム「日本の伝統工藝再考・外から見た工藝の将来とその可能性」に参加 |
| 2006年 | 同志社大学プロジェクト科目「織の世界一伝統技術の保存と伝承」嘱託講師就任 |
お客様専用駐車場をご用意しております。ご利用の場合は予めご予約下さいますようお願いいたします。


